NISA(少額投資非課税制度)・問題点と期待と

前回は
NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」と題してお送りしました。

 

その続きを少し記しておきます。
今回もNISA(少額投資非課税制度)のお話に、
しばしおつきあいください。

 

私のところにもNISAに関してのDMやセミナーの案内などが
複数の銀行や証券会社から連日の如く送られてきています。

 

税務署の確認受付は2013年10月1日から※で
口座開設は2014年1月1日からですが
既に200万口座の開設予約
があるそうです。
(※税務署確認は口座開設の銀行、証券会社を通じてやりますので
口座開設申込者が出向く必要はありません。)

 

税制優遇で運用できるものとしては2001年に導入された
確定拠出年金がありますが、伸び悩んでいるのが実情です。

 

確定拠出年金は日本版401kといわれて、
個人金融資産形成の一つのあり方として期待されてもいたのですが
今現在の残高は5兆円に満たない金額です。

 

確定拠出年金の拠出金は個人の所得から控除されることになっていますから
NISAよりも寧ろ税制上有利かとも思われます。
また確定拠出年金は商品の買い替えが出来ますので
自由度が高いといえるでしょう。

 

資金の引き出しについては
確定拠出年金は原則60歳までは出来ません
NISAはいつでも出来ます

 

ただし確定拠出年金の加入対象は(企業型、個人型、自営業者型をあわせても)
約6千万人程度ですが、
NISAは満20歳以上の日本人であれば、という条件だけですから
約1億人がその対象となります。

 

年100万円、5年間、非課税になるのは株式、投資信託などの収益です。
いわゆる「少額投資」の範疇です。
投資型商品ですから、もちろん元本が保証されてはいません。
しかも当面は10年間の時限立法です。

 

しかしながらNISA対象人口1億人となれば
投資家層の拡大と市場規模の拡大をももくろんだ、
貯蓄から投資」へ向けた政策の後押しとなる規模となりえましょう。

 

つまりは今まで資産運用や投資をまったくやっていなかった人たちに
投資デビューしてもらうということです。

 

前回掲げましたNISAの問題点としては
買い替え時の税制など制度の見直しの必要性がありはしないか
というお話をしました。つまり
金融機関の変更が出来ない
再投資が出来ない
恒久的制度ではない
などがありましいた。

 

これらは問題点ではありますが
長期投資を促すという側面も持っています。

 

一般に個人投資家は短期売買になりがちなのですが
非課税枠が年100万円ていどなら、すぐにその枠は尽きてしまいます。
結局は中長期にわたっての
上昇を期待するという投資になるかと思います。

 

 

政府の試算では2020年までに
NISAの市場規模として25兆円を目指す
ということになっています。
冒頭に申しましたように既に200万件の予約ということですから、
この勢いでは、近い数字に達するかもしれません。

 

先行きの市場が好調であれば
確定拠出年金伸び悩みの轍を踏むことなく

 

証券投資の成長とともに
NISAの成功は期待できる
ことになるでしょう。

 

結局NISAの問題点はすなわち
NISAへの期待でもあるのです。

 

<2013年7月13日・記>

 

次回は

 

「NISA(少額投資非課税制度)と金融機関の選び方について」
お話しする予定です。

関連ページ

少額投資非課税制度NISA・資産運用初心者に朗報!?
「少額投資非課税制度」2014年1月から始まる。 個人資産が増やしやすくなるのだろうか。
NISA(少額投資非課税制)で何ができるの?
少額投資非課税制(NISA=日本版ISA)で できることと、できないことを わかりやすくご説明しようと試みてみます。
NISAの 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」
NISA(少額投資非課税制度)への関心が高まっています。 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」を探ってみましょう。
NISA口座はどこで開設するのがいいのか
NISA口座開設の決め手はあるのでしょうか 証券会社、投資信託会社、銀行・・・・ ネット証券もありますねぇ・・・ どこがいいのでしょうか
NISAの決め方【1】《初心者だって もう迷わない!!》
NISA口座をどこの金融機関で開き、どのようにNISA口座をどこの金融機関で開き、どのように運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・ このページでは金融機関のキャンペーンを取り上げました。運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・
NISAの決め方【2】《 NISA口座を比較!》
金融機関のNISA口座取扱い商品を比較して表にしました。 目的に応じた投資タイプを。 初心者もベテランも、もう迷わない!!
NISA口座/決め方【3】 《ネット証券と投資信託》
NISAを活用しての資産設計にあたり、 ネット証券の投資信託にフォーカスしてみると・・・
NISA 活用法【1】《投資信託をわかりやすく》
ニーサの選び方・初心者講座 運用にはなぜ投資信託がよいのか 長期投資ってなん年間?
NISAの落とし穴(第2回)
NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」シリーズの第2回目です。 ニーサ口座開設は銀行ですか、証券会社ですか。
NISAの落とし穴(第3回)
ニーサ(少額投資非課税制度)の問題点について。 5年後のシミュレーションで、非課税枠を検証します。
NISAの落とし穴(第4回)【分配型の落とし穴】
NISA年代別活用法 投資信託の分配型には落とし穴も・・ 今回は20〜40歳代の投資初心者を想定しての NISA活用法を探ってまいります。
NISAの落とし穴(第5回)【世代別NISA活用法】
初心者でもわかる! 貯める資産運用から増やす資産運用へ。 ●暫くは今話題のNISA(少額投資非課税制度)のお話が続きます 小額から始めて、安全・確実に資産を増やすためには、 投資のための正しい知識が不可欠です。