少額投資非課税制度NISA・資産運用初心者に朗報!?

株式売却益などへの課税の優遇措置(20%⇒10%に軽減)は今年2013年で終ります。
それに伴って新たに税制改正の一環として「少額投資非課税制度」がはじまります。

 

 

少額投資非課税制度NISAは日本版ISA(ISAは英国で1999年から導入)というわけです。
その概要をお話しておきます。

 

 

個人が株式や投資信託を購入した場合、
毎年100万円まで売却益と配当への税が非課税になります。(今、通常なら20%かかる※)

 

たとえばA社の株式を100万円買ったとしますね。
5年間はその株式からの配当金や、
その株を売った時の利益には税金がかからないということです。
毎年100万円×5年間ですから最大で500万円は非課税扱いということですね。

 

この制度は10年間存続させるそうです。
 非課税適用期間は5年ですから、
1年目に投資したお金は6年目には非課税の適用がなくなってしまいます

 

   ところが、
6年目以降も100万円までは非課税分の持ち越しを認めるようです。
ということは、先ほどのA社の株100万円が5年後に130万円に上がったとすれば、
6年目以降、30万円は課税対象ですが、100万円の部分については非課税となります。

 

少額投資非課税制度

先ほど10年間はこの制度を続ける、ともうしました。
証券業界などは恒久的に続けてほしい制度だという要望もあるようですが、
今回は見送られて、10年間ということに落ち着きそうです。

 

英国ではISAの導入当初は時限的に始められたのですが、
その効果が7年後の検証されたということで、今は恒久制度となっています。
日本でも今後の成り行きが注目されますね。

 

少額投資非課税制度は20歳以上が対象です。念のために。

 

※現在2013年。
上場株式などの配当金や譲渡益は復興特別所得税の対象ですから
実際の税率は 
・2013年末までは10.147%
・2014年末から2037年末までは20.315%  です。

関連ページ

NISA(少額投資非課税制)で何ができるの?
少額投資非課税制(NISA=日本版ISA)で できることと、できないことを わかりやすくご説明しようと試みてみます。
NISAの 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」
NISA(少額投資非課税制度)への関心が高まっています。 「デメリット」、「問題点」、「落とし穴」を探ってみましょう。
NISA(少額投資非課税制度)・問題点と期待と
前回は 「NISAの デメリット・問題点・落とし穴」でしたが 今回は同じテーマを「NISAへの期待」としてお話します。
NISA口座はどこで開設するのがいいのか
NISA口座開設の決め手はあるのでしょうか 証券会社、投資信託会社、銀行・・・・ ネット証券もありますねぇ・・・ どこがいいのでしょうか
NISAの決め方【1】《初心者だって もう迷わない!!》
NISA口座をどこの金融機関で開き、どのようにNISA口座をどこの金融機関で開き、どのように運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・ このページでは金融機関のキャンペーンを取り上げました。運用するのか。 各金融機関の取り扱い商品とサービスを知っておきたい・・
NISAの決め方【2】《 NISA口座を比較!》
金融機関のNISA口座取扱い商品を比較して表にしました。 目的に応じた投資タイプを。 初心者もベテランも、もう迷わない!!
NISA口座/決め方【3】 《ネット証券と投資信託》
NISAを活用しての資産設計にあたり、 ネット証券の投資信託にフォーカスしてみると・・・
NISA 活用法【1】《投資信託をわかりやすく》
ニーサの選び方・初心者講座 運用にはなぜ投資信託がよいのか 長期投資ってなん年間?
NISAの落とし穴(第2回)
NISAの 「デメリット」「問題点」「落とし穴」シリーズの第2回目です。 ニーサ口座開設は銀行ですか、証券会社ですか。
NISAの落とし穴(第3回)
ニーサ(少額投資非課税制度)の問題点について。 5年後のシミュレーションで、非課税枠を検証します。
NISAの落とし穴(第4回)【分配型の落とし穴】
NISA年代別活用法 投資信託の分配型には落とし穴も・・ 今回は20〜40歳代の投資初心者を想定しての NISA活用法を探ってまいります。
NISAの落とし穴(第5回)【世代別NISA活用法】
初心者でもわかる! 貯める資産運用から増やす資産運用へ。 ●暫くは今話題のNISA(少額投資非課税制度)のお話が続きます 小額から始めて、安全・確実に資産を増やすためには、 投資のための正しい知識が不可欠です。